結婚式の新郎新婦クイズとは?出題例と失敗しないための注意点を解説

新郎新婦クイズとは、結婚式の二次会などで行われる余興のことをいいます。新郎新婦のエピソードなどを出題し、ゲストと一体となり会場の雰囲気を盛り上げるゲームです。
結婚式の余興で新郎新婦クイズを行うにあたり「どんなクイズを出せばいい?」「準備するものは何がある?」と、頭を悩ませている方もいることでしょう。
本記事では、結婚式のクイズを成功させる方法について解説します。出題例や景品などの準備物、失敗しないための注意点などについてまとめましたので、余興を成功に導くための参考にしてください。
結婚式の新郎新婦クイズとは?
新郎新婦クイズとは、新郎新婦の出会いやエピソードといったさまざまなクイズを出題し、ゲストと一緒に結婚式を盛り上げるゲームのことをいいます。
二人の出会いや、普段は聞けないようなプライベートなエピソードなどを出題することで、二人のことを深く知るきっかけになるでしょう。クイズを通じて、新郎新婦の新たな魅力を発見し、絆の深さを再認識できるのは大きなメリットです。
クイズの出題方法や回答方法にはいくつかあります。盛り上がる演出にするためには、ゲストが楽しめて、かつ新郎新婦の魅力が伝わるような内容にするといいでしょう。
結婚式が盛り上がるクイズの出題例
結婚式クイズの出題例について紹介します。新郎新婦の馴れ初めなど、二人のことを深く知ることができるエピソードを盛り込むのがおすすめです。
新郎新婦に関するクイズ
結婚式の二次会を盛り上げるには、新郎新婦に関するクイズがおすすめです。二人の美しい思い出を通して、ゲストとともに感動を分かち合えます。
新郎新婦に関するクイズ
結婚式の二次会を盛り上げるには、新郎新婦に関するクイズがおすすめです。二人の美しい思い出を通して、ゲストとともに感動を分かち合えます。
たとえば「新郎が初めて新婦に心を奪われた瞬間は?」「新婦が子どもの頃に憧れていた職業は?」など、親族や親しい人しか知らないようなエピソードをクイズにしてみてください
クイズを作る際には、誰もが答えやすい簡単な問題を選ぶことで参加しやすくなります。また、クイズの内容は新郎新婦のプライバシーに配慮し、必ず許可を得たものを出題するようにしましょう。
親族・家族に関するクイズ
結婚式は、新郎新婦はもちろん、両家の親族にとっても大切な日です。そのため、親族や家族に関するクイズを出すことで、親族間の絆を深めることが期待できます。
まずは、新郎新婦の親族からエピソードを集め、そこから問題を作成します。たとえば「新婦のおばあちゃんが若い頃に飼っていたペットは?」「新郎の叔父が得意な料理は?」などがあります。
普段聞く機会がないような質問をすることで親族間の絆が深まり、ゲストも親族について深く知るきっかけとなります。
出会い・思い出に関するクイズ
新郎新婦の出会いの物語は、二人の絆の強さを物語る貴重なエピソードです。二人の出会いや思い出に関することをクイズにすることで、ゲストは二人の関係性をより深く知ることができるでしょう。
たとえば「二人が初めてけんかをした理由は?」「二人が初デートで行った場所はどこ?」などがおすすめです。また「初デートの帰り道、二人はどんな話をしたでしょう?」といった、二人の心の動きが伝わるような質問は、ゲストの心にも響いてよい思い出になるでしょう。
ただし、プライベートに深く関わりすぎたり、ゲストが不快に感じたりするような内容は避けるようにしましょう。新郎新婦の気持ちを大切にしながらクイズを作成することで、二人の愛の深さを感じられる結婚式になります。
予想系クイズ
予想系クイズとは、結婚式に関する内容(ドレスの色やヘアアレンジなど)を予想する形式のクイズです。受付でクイズを提示し、ゲストが答えます。当たったら抽選で景品がもらえる、といった流れで行われます。
たとえば、新婦のドレス当てクイズの場合「お色直しのドレスの色は何色でしょう?」と問いかけて、3〜4色ほどの候補から選んでもらうという形です。
ゲーム系クイズ
ゲーム系クイズは、新郎新婦に答えてもらい、ゲストが解答を予想するものです。たとえば「新郎はお姫様抱っこで何回スクワットできるでしょうか?」「プロポーズをこの場で再現できる?」などがあります。
逆に、新郎新婦が答えるパターンもおすすめです。「早口言葉を間違えずに言えるのは誰?」などのクイズにゲストが回答します。どちらのパターンも会場全体が盛り上がるでしょう。
その場でチャレンジクイズ
新郎新婦やゲストがその場ですぐに答えるチャレンジクイズは、会場の雰囲気をぐっと盛り上げる効果が期待できます。会場にいる全員が参加できるところが利点であり、答えを知っていても知らなくても、一緒に考えながら予想することで一体感を生み出せます。
たとえば「新郎の好きな動物は?」「新郎の子どもの頃のニックネームは?」など、シンプルで答えを予想しやすい質問がおすすめです。
答えがひとつとは限らないような質問を選ぶと、より多くのゲストが参加でき、会場を盛り上げることができるでしょう。
結婚式のクイズに必要な準備とポイントは?
結婚式クイズを準備する際には、次の4つのポイントに注意して進めましょう。
クイズの形式を決める
クイズにはさまざまな形式があります。個人戦やチーム制(テーブルごとに分ける)などがあり、広い会場の場合はチーム対抗戦などが盛り上がるためおすすめです。
クイズは、簡単すぎるとつまらなく、難しすぎると参加しづらいものです。そのため、難易度のバランスを考えて、さまざまな年齢層のゲストが参加しやすいクイズを作るよう心がけましょう。
クイズの解答方法を決める
次に、どのように解答するのかを決めましょう。選択肢クイズ・早押しクイズ・ビンゴゲームなどがあるため、行うクイズによって回答方法は変わります。
たとえば一問一答クイズなら選択式にし、番号札で答えてもらいます。マルバツクイズなら、マルとバツの札を用意しましょう。
解答用紙を作ったり、ホワイトボードに解答を書いてもらうのもおすすめです。
分かりやすい内容にする
結婚式クイズは、新郎新婦とゲストが楽しい思い出を作ることができます。しかし、ルールが複雑だと、せっかくのゲームが盛り下がってしまう可能性があります。
そのため、クイズ形式は簡単にし、ゲスト全員がスムーズに参加できるよう分かりやすいルール説明が必要です。
スライドや映像を活用して分かりやすく説明したり、具体的な例を交えて説明し、ルールをイメージしやすいよう工夫しましょう。ゲストに分からないところを質問してもらう時間を作り、理解度を深めるのもおすすめです。
景品を用意する
景品選びは、ゲストの笑顔を引き出すための大切な要素です。ゲスト全員が楽しめるような景品を選ぶことで、クイズの盛り上がり方は格段にアップします。
価格は、1,000円〜2,000円ほどの物がおすすめです。クイズの種類や参加する人数に合わせ、適切な景品数を用意しましょう。
また、年齢や性別を問わず、多くの人が喜ぶものを選ぶといいでしょう。お菓子やドリンク、使いやすい小物雑貨、新郎新婦が好きなスイーツなどがおすすめです。
景品の虎では、結婚式の二次会におすすめの景品を掲載しています。人気の景品をランキングでも確認できます。あわせてご覧ください。
結婚式のクイズで失敗しないための注意点は?
結婚式で盛り上がるクイズ企画ですが、些細なミスやハプニングで台無しになってしまうことがあります。せっかくの楽しい時間をスムーズに過ごせるよう、クイズを企画する際に注意すべき点を確認しておきましょう。
内輪ネタ・下ネタは避ける
結婚式での余興は、新郎新婦だけでなくゲストにとっても忘れられない思い出になります。しかし、内輪ネタばかりや下品な内容の余興は、場の雰囲気を壊し、結婚式を不愉快な思い出にしてしまう可能性があります。
また、新郎新婦の衣装を汚したり、顔をふざけて触ったりする行為も品がないため、避ける必要があります。ゲスト全員が楽しめるよう、心温まる余興を選び、祝福の気持ちを伝えられるようなクイズにしましょう。
ダラダラと時間をかけない
結婚式にはさまざまなプログラムがあり、時間との戦いでもあります。とくに余興は、新郎新婦やゲストの思い出に残る大切な時間でもあるため、スムーズに進めるようにしましょう。
時間がオーバーしてしまうと、披露宴全体のスケジュールが遅れてしまい、新郎新婦や結婚式場のスタッフに迷惑をかけてしまう場合があります。また、ほかのプログラムが短くなってしまうなど、楽しめる時間を奪うことにもつながってしまいます。
時間配分をきちんと考え、決められた時間内に終わるよう準備しておきましょう。
忌み言葉に注意する
忌み言葉とは、お祝いの場にふさわしくない言葉のことをいいます。たとえば、不幸を連想させる言葉(悲しい・壊す・最後など)や、別れを連想させる言葉(失う・終わる・捨てるなど)が挙げられます。
結婚式は未来への門出を祝う場です。結婚式で忌み言葉を避けることは、新郎新婦への祝福の気持ちの表れを意味します。忌み言葉の知識を深め、素敵な結婚式になるよう心がけましょう。
景品で盛り下げないようにする
ゲストに喜んでもらうには、景品選びが重要です。豪華な景品があると会場の雰囲気が盛り上がるでしょう。しかし、豪華な景品ばかりでは数が限られ、多くのゲストに楽しんでもらえなくなってしまいます。
そのため、豪華な目玉景品に加えて、多くのゲストに当たるようなバラエティーに富んだ景品を用意しましょう。お菓子や日用雑貨など、実用的なアイテムを選ぶとゲストに喜んでもらえます。
景品は、専門店に依頼することでスムーズに用意できます。景品の虎では、さまざまなジャンルの景品があり、どのようなニーズにも合わせた景品を用意できます。
どんな景品を選べばいいか分からない場合は、景品の虎へお気軽にご相談ください。
景品の虎では、商品を目玉別や予算別などに分けて掲載しています。種類別のおすすめ景品も一覧で確認できます。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
新郎新婦クイズは、ゲストが参加することで盛り上がるゲームです。クイズで出題する内容は、新郎新婦の馴れ初めや家族についてなどを選ぶといいでしょう。
クイズの内容は必ず事前に新郎新婦にチェックしてもらい、嫌な気持ちにならないよう心を配ることが大切です。結婚式が盛り下がってしまわないよう、明るい雰囲気でお祝いしましょう。
クイズ正解者への景品は、受け取るゲストに喜んでもらえるものを選びましょう。一から考えるのが大変だなと感じる方は、専門店に相談するのがおすすめです。
景品の虎では、幅広いジャンルの景品を取り揃えています。イベントに特化した景品もあり、さまざまなニーズにお応え可能です。
景品選びやラッピングなど、幹事の負担を軽減するサービスも充実していますので、ぜひ公式ホームページからお気軽にお問い合わせください。