ボーリング大会における景品の選び方とおすすめを紹介

会社のイベントや忘年会・新年会でボーリング大会をするという場合、幹事はどのような景品を用意すればよいのでしょうか。誰もが欲しいと思うような景品を用意できると、参加したいと思う人が増えたり参加者のモチベーションが上がったりするでしょう。
そこで今回は、大会の景品としてどのようなものが相応しいのかご紹介します。選び方やおすすめの商品についても解説するため、イベント幹事の方はぜひ参考にしてください。
ボーリング大会における景品の選び方

安いものから高級なもの、食べものやチケットなど景品の種類は幅広く、選び方の基準を把握しておかなければスムーズに決められません。適当に選んでしまうと参加者に喜んでもらうことが難しくなるため、参加者の属性や予算などに応じて選択することが大切です。
選び方の基準を6つに分けてご紹介します。
予算を決める

景品選びでは、あらかじめ予算を決めておくことが大切です。ボーリング大会に参加する人数から景品に使える金額を明確にし、順位ごとに割り振りましょう。
幹事は、参加人数が決まらないと予算を設定できないため大変ですが、予算オーバーになるリスクを極力減らせます。計画的な予算配分により、順位に応じてバランスよく景品を選ぶことができる点もメリットです。
参加者の満足度が向上し、大会全体の印象がよくなるでしょう。
実用的なものにする
おしゃれなものや高級なものに限らず、実用的なものも多くの人に喜んでもらえます。形が残るようなものは、もらった人の好みが関係するため、場合によっては喜ばれない可能性もありますが、ギフトカードやコーヒーチケット、百貨店のギフト券などは、誰がもらっても確実に喜んでもらえるでしょう。
仮に参加者本人が使わない場合でも、実用性があるものは参加者の家族が使える可能性が高く、結果的に喜んでもらえるはずです。家族が喜ぶと、会社に対するイメージがよくなったり理解が深まったりと、メリットも得られます。
また、社内でボーリング大会を実施する場合は、会社の周辺で利用できるカード・チケットを用意するといっそう喜んでもらえるでしょう。
参加者の属性に合わせる
参加者の年齢層や性別を考慮すると、喜ばれる景品選びが可能になります。たとえば20代など若い世代が多い場合は、トレンドのグルメや家電などがよいでしょう。
家族や子どもがいる参加者が多い場合は、水族館などの体験型ギフトや家族で行けるグルメ券、子どもが好きそうなお菓子やおもちゃなどが喜ばれるはずです。シニア世代が多いのであれば健康グッズ、30代男性が多いならおつまみセットやお酒などがよいでしょう。
すべての人に合わせた景品を選ぶことは難しいですが、できる限り参加者の属性に合ったものを用意できると参加した人たちの満足度が高まり、大会も盛り上がること間違いありません。
金額配分を考える
予算内で金額を上手に配分することが大切です。順位や参加賞を含めた全体のバランスを考慮しましょう。予算の3割ほどを、優勝者と2・3位など上位の景品にあてることが多いとされています。
優勝者の景品は、3割のうちの4~5割になるように配分し、2位・3位は残った金額を配分するのが一般的です。参加賞を用意する場合はそれぞれの配分を少なくして、安価でもらっても気を使わないものを用意しましょう。
優勝者と下位の順位だった人との差がないような景品では面白味がなく、場が盛り上がらない可能性があるため、優勝者の景品には豪華で目立つものを用意するのがおすすめです。普段自分では買わないような高級グルメや豪華家電はインパクトがあり、盛り上がるでしょう。
景品の数を決める
景品を配る人数を最初に決める方法もあります。大会に参加してくれたすべての人に参加賞を渡したいのであれば、上位の景品にかける予算を必然的に低くしなければなりません。
あるいは、参加賞をなくして上位の景品に予算を多めにあてて、景品にインパクトをもたせてもよいでしょう。また、ストライク賞やターキー賞など特定の条件を満たした人に景品を用意する形式も大いに盛り上がる可能性があります。
数の配分は幹事の腕の見せどころになりますが、どのような順位でも楽しめるように計画すると、大会自体の盛り上がりも大きくなるはずです。
参加者から希望を募る
用意するものを決めかねている場合は、参加する人たちにどんなものが欲しいのか希望を聞いてみるのもひとつの方法です。全員が満足しやすく、盛り上がりも期待できるでしょう。
実際に聞いてみることで人気賞品の傾向が分かりやすく、景品選びがスムーズになる可能性があります。リクエストしたものが景品として用意されていると、参加者はより大会への意気込みが増すはずです。
あるいは、地域の限定品など珍しいものなどをいくつか用意しておいて、参加者に選んでもらう形式にするのもよいでしょう。
ボーリング大会におすすめの景品
参加者が欲しいと思うアイテムを用意することで、真剣にボーリングに取り組んでもらえたり歓声が上がったりと、大会がいっそう盛り上がります。以下に、参加者に喜ばれる景品を7つをご紹介します。
それぞれの魅力について見ていきましょう。
ディズニーチケット

ディズニーチケットは単なる景品にとどまらない、非日常を楽しむ体験ができる特別で豪華な景品です。ディズニーランド・ディズニーシーは、幅広い年齢層に愛されており、普段なかなか自分ではチケットを購入しない場合が多いことから、ボーリング大会の目玉景品として間違いなく参加者のモチベーションを高め、大会を盛り上げる要素になるでしょう。
ペアチケットの場合は友人や恋人、家族と一緒に思い出に残る時間を過ごすことができます。わざわざチケットブースに並んで引き換えをしなくても、そのままゲートに並ぶことが可能なため、利便性が高い点も嬉しいポイントです。
トラベルギフト・旅行券
トラベルギフトや旅行券は、普段なかなか手に入れる機会がない豪華な景品として、参加者に特別な喜びを感じてもらえるはずです。とくに、旅行好きな参加者が多い場合は、属性に合った景品選びができるため、参加者全体の満足度を上げられるでしょう。
トラベルギフトや旅行券は好きな場所で利用できるものが多く、受け取った人の好みに合わせて行き先を決められるのが魅力です。ディズニーチケットのように行き先が決定しているものよりも自由度が高く、万人受けする景品だといえます。家族や友人と一緒に楽しめる点や持ち帰りやすい点も、喜ばれるポイントです。
また、トラベルギフトも旅行券も、景品の予算に合わせて用意できるため、幹事にとっても予算の調整がしやすいという利点があります。
ブランド和牛
日常的に購入するには少し贅沢な食品であるブランド和牛は、特別なご褒美感が得られる目玉景品であり、大会優勝者や上位入賞者への景品に最適です。松阪牛や神戸牛、近江牛など知名度が高い和牛であれば、さらに豪華な印象を与えられます。
いくつかのブランド和牛がセットになった賞品や、しゃぶしゃぶ用・焼肉用・ステーキ用など種類を選べるタイプの賞品もあり、参加者の属性や景品の予算に合わせて用意できるのが魅力です。何種類か入っていると、参加者の年齢が幅広い場合でもそれぞれが好きな味・肉質・脂の量の肉を確実に食べられるため、存分に高級肉を楽しんでもらえるでしょう。
お米
お米は実用性が高く、老若男女問わず喜ばれるアイテムだといえます。お米は日本人の主食であるため景品として無駄になりにくく、受け取った人が使いやすいと思えるのが魅力です。参加者の属性にバラつきがある場合でも、全員が満足感を得やすいという点も嬉しいポイントでしょう。
コシヒカリやあきたこまちなどのブランド米や食べ比べセットを用意すると、シンプルながらも魅力的な景品になります。ただし、お米を持ち帰るのは大変であるため、目録として用意するのがおすすめです。
目録だけでは景品のよさが目立ちにくいため、参加者が一目でお米の景品があると分かるようにA3大のパネルなども用意しておけると、さらに盛り上がるでしょう。
スイーツ
スイーツは、景品として大変喜ばれます。洋菓子や和菓子、アイスクリームなどスイーツにもさまざまな種類があり、選び方次第で景品として喜んでもらえるでしょう。
子どもから大人まで、幅広い層に楽しんでもらえる点が大きな魅力です。とくに女性や家族連れの参加者が多い場合、スイーツは非常に人気の高い景品になります。
普段自分では買わないような高級スイーツやケーキギフト券なども、景品としての豪華さを演出できるでしょう。スイーツとコーヒーのセットにするなど、予算に応じて調整しやすい点も魅力です。
お酒・飲み物
参加者の多くが成人であれば、お酒の景品は大会への参加率を高めたりモチベーションを高めたりする要因になるでしょう。一般的なビールセットをはじめ、高級ウイスキーや地酒セットなどは特別感があってお酒好きな人には非常に魅力的です。銘柄に迷う場合は、ギフト券・カタログギフトから選んでもらう形式にしてもよいでしょう。
100%のジュースやコーヒー、野菜ジュースなどの飲み物は実用性が高く、誰にでも確実に喜んでもらえる景品です。家族がいる人にも喜ばれる点や、選ぶセット内容によって景品にかける金額を調整しやすい点も魅力だといえます。
電化製品
電化製品は日常生活で使えるものが多く、豪華さと実用性を兼ね備えている点が魅力です。コーヒーメーカーやホットサンドメーカー、空気清浄機などの高機能な電化製品は、誰でも欲しいと思う景品であり、景品獲得のために参加者が本気でボーリングに挑んでくれるため、大会を盛り上げる要素になるでしょう。
参加者に女性が多い場合は、ヘアドライヤーや美容向けの電化製品、男性が多い場合は多機能シェイバーというように、参加者の属性に合わせて景品選びができる点も魅力のひとつです。
好きな電化製品を選べるカタログギフト形式にすれば、さらに参加者の満足感を高められるため大会の魅力を向上させられます。
景品の虎では、商品一覧を目玉別や予算別、お肉や海鮮など、商品別に探すことができます。種類別のおすすめ景品セットも見られるため、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
ボーリング大会における景品選びは、参加者の属性を考慮するなど、ポイントを押さえて行いましょう。目玉景品があると参加者のモチベーションが上がり、大会も盛り上がるはずです。
景品選びに迷ったら、株式会社スイーティの「景品の虎」をご利用ください。高級グルメや人気家電など、どのようなイベントにも対応できる圧倒的な品揃えで、単品景品数は日本最大級の多さを誇ります。
景品の点数別や予算別、種類別に景品を探せるシステムで、条件に合わせた景品をスムーズかつ確実に探せるはずです。大会が盛り上がる特大パネルや荷物にならない景品の引換券のご用意も可能なため、イベント幹事の方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。